.\" This manpage has been automatically generated by docbook2man .\" from a DocBook document. This tool can be found at: .\" .\" Please send any bug reports, improvements, comments, patches, .\" etc. to Steve Cheng . .\" .\" This program is free software; you can redistribute it and/or modify .\" it under the terms of the GNU General Public License as published by .\" the Free Software Foundation; either version 2, or (at your option) .\" any later version. .\" .\" This program is distributed in the hope that it will be useful, .\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of .\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the .\" GNU General Public License for more details. .\" .\" You should have received a copy of the GNU General Public License .\" along with this program; if not, write to the Free Software .\" Foundation, Inc., 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, .\" USA. .\" .\" Japanese Version Copyright (C) 2003 System Design and Research .\" Institute Co.,Ltd. All rights reserved. .\" .\" Translated 14 March 2003 by .\" System Design and Research Institute Co.,Ltd. .\" .TH "RPMBUILD" "8" "09 June 2002" "Red Hat, Inc." "Red Hat Linux" .\"O .SH NAME .SH 名前 .\"O rpmbuild \- Build RPM Package(s) rpmbuils \- RPM パッケージのビルド .\"O .SH SYNOPSIS .SH 書式 .\"O .SS "BUILDING PACKAGES:" .SS パッケージのビルド: .\"O .PP .\"O .\"O \fBrpmbuild\fR {\fB-ba|-bb|-bp|-bc|-bi|-bl|-bs\fR} [\fBrpmbuild-options\fR] \fB\fISPECFILE\fB\fR\fI ...\fR .\"O .\"O \fBrpmbuild\fR {\fB-ta|-tb|-tp|-tc|-ti|-tl|-ts\fR} [\fBrpmbuild-options\fR] \fB\fITARBALL\fB\fR\fI ...\fR .\"O .\"O \fBrpmbuild\fR {\fB--rebuild|--recompile\fR} \fB\fISOURCEPKG\fB\fR\fI ...\fR .\"O .\"O .SS "MISCELLANEOUS:" .SS その他: .\"O .PP .\"O .\"O \fBrpmbuild\fR \fB--showrc\fR .\"O .\"O .SS "rpmbuild-options" .SS rpmbuild のオプション .\"O .PP .\"O .\"O [\fB--buildroot \fIDIRECTORY\fB\fR] [\fB--clean\fR] [\fB--nobuild\fR] [\fB--rmsource\fR] [\fB--rmspec\fR] [\fB--short-circuit\fR] [\fB--sign\fR] [\fB--target \fIPLATFORM\fB\fR] .\"O .\"O .SH "DESCRIPTION" .SH 説明 .\"O .PP .\"O \fBrpmbuild\fR is used to build both binary and source software packages. .\"O A \fBpackage\fR consists of an archive of files and .\"O meta-data used to install and erase the archive files. The meta-data .\"O includes helper scripts, file attributes, and descriptive information .\"O about the package. .B rpmbuild は、バイナリパッケージとソースパッケージの両方のビルド(作成)に利用される。 .B パッケージ はファイルのアーカイブと、アーカイブされたファイルの インストール・アンインストールに使われるメタデータから構成される。 メタデータは補助スクリプト、ファイル属性、 パッケージの説明に関する情報からなる。 .\"O \fBPackages\fR come in two varieties: binary packages, .\"O used to encapsulate software to be installed, and source packages, .\"O containing the source code and recipe necessary to produce binary .\"O packages. .B パッケージ には 2 種類あり、 インストールするためのソフトウェアをカプセル化するのに使われるバイナリ パッケージと、バイナリパッケージを作成するのに必要なレシピとソースコード からなるソースパッケージとがある。 .PP .\"O One of the following basic modes must be selected: .\"O \fBBuild Package\fR, .\"O \fBBuild Package from Tarball\fR, .\"O \fBRecompile Package\fR, .\"O \fBShow Configuration\fR. 次の基本モードからいずれか一つを選択しなければならない: .BR パッケージのビルド 、 "tar アーカイブからのパッケージのビルド" 、 .BR パッケージの再コンパイル 、 設定の表示 。 .\"O .SS "GENERAL OPTIONS" .SS 一般的なオプション .\"O .PP .\"O These options can be used in all the different modes. 以下のオプションはすべてのモードで使用可能である。 .TP .\"O \fB-?, --help\fR .BR \-? ", " \-\-help .\"O Print a longer usage message then normal. 使い方を通常よりも詳しく表示する。 .TP .\"O \fB--version\fR \fB\-\-version\fR .\"O Print a single line containing the version number of \fBrpm\fR .\"O being used. 使用中の .B rpm のバージョン番号を 1 行で表示する。 .TP .\"O \fB--quiet\fR \fB\-\-quiet\fR .\"O Print as little as possible - normally only error messages will .\"O be displayed. 表示をできるだけ少なくする。 通常は、エラーメッセージだけが表示される。 .TP .\"O \fB-v\fR \fB\-v\fR .\"O Print verbose information - normally routine progress messages will be .\"O displayed. より多くの情報を表示する。 通常は、ルーチンの進捗メッセージが表示される。 .TP .\"O \fB-vv\fR \fB\-vv\fR .\"O Print lots of ugly debugging information. 沢山の汚いデバッグ情報を表示する。 .TP .\"O \fB--rcfile \fIFILELIST\fB\fR .BI \-\-rcfile " FILELIST" .\"O Each of the files in the colon separated .\"O \fIFILELIST\fR .\"O is read sequentially by \fBrpm\fR for configuration .\"O information. .\"O Only the first file in the list must exist, and tildes will be .\"O expanded to the value of \fB$HOME\fR. .\"O The default \fIFILELIST\fR is .\"O \fI/usr/lib/rpm/rpmrc\fR:\fI/usr/lib/rpm/redhat/rpmrc\fR:\fI~/.rpmrc\fR. .B rpm は、コロン(`:')で区切られた .I FILELIST の各ファイルを設定情報として読み込む。 読み込みは .I FILELIST に指定された順番で行われる。 .I FILELIST のデフォルトは .IR /usr/lib/rpm/rpmrc : /usr/lib/rpm/redhat/rpmrc : ~/.rpmrc である。 .TP .\"O \fB--pipe \fICMD\fB\fR .BI \-\-pipe " CMD" .\"O Pipes the output of \fBrpm\fR to the command \fICMD\fR. .B rpm コマンドの出力を .I CMD へパイプする。 .TP .\"O \fB--dbpath \fIDIRECTORY\fB\fR .BI \-\-dbpath " DIRECTORY" .\"O Use the database in \fIDIRECTORY\fR rathen .\"O than the default path \fI/var/lib/rpm\fR データベースのパスとして、デフォルトの .I /var/lib/rpm ではなく .I DIRECTORY を使う。 .TP .\"O \fB--root \fIDIRECTORY\fB\fR .BI \-\-root " DIRECTORY" .\"O Use the file system tree rooted at \fIDIRECTORY\fR for all operations. .\"O Note that this means the database within .\"O \fIDIRECTORY\fR .\"O will be used for dependency checks and any scriptlet(s) (e.g. .\"O \fB%post\fR if installing, or .\"O \fB%prep\fR if building, a package) .\"O will be run after a chroot(2) to .\"O \fIDIRECTORY\fR. .\" motoki: after 以下が will be used for 〜 にかかるのかが不明。 .\" motoki: will be run にだけかかるのだと思いますが・・・ すべての操作において、 .I DIRECTORY をルートとしたファイルシステムを使う。 つまり、 .I DIRECTORY 内にあるデータベースが依存性のチェックに使用され、 .I DIRECTORY に chroot(2) した後で、すべてのスクリプト (例えば、パッケージインストール時の .B %post や、パッケージビルド時の .B %prep など) が実行される。 .\"O .SS "BUILD OPTIONS" .SS ビルドオプション .\"O .PP .\"O The general form of an rpm build command is rpm のビルド・コマンドの一般的な形式は以下の通りである: .RS 0.2i .PP .\"O .\"O \fBrpmbuild\fR \fB-b\fISTAGE\fB|-t\fISTAGE\fB\fR [ \fB rpmbuild-options .\"O \fR ] \fB\fIFILE\fB\fR\fI ...\fR .B rpmbuild .BI \-b STAGE |\-t STAGE .RB "[ " rpmbuild\-options " ]" .I "FILE ..." .\"O .RE .PP .\"O The argument used is \fB-b\fR if a spec file is being .\"O used to build the package and \fB-t\fR if \fBrpmbuild\fR .\"O should look inside of a (possibly compressed) tar file for .\"O the spec file to use. After the first argument, the next .\"O character (\fISTAGE\fR) specifies the stages .\"O of building and packaging to be done and is one of: パッケージのビルドに spec ファイルを使用するのであれば .B \-b を、 .B rpmbuild が spec ファイルを使うために (圧縮されていることもある) tar ファイルの 内部から使用する spec ファイルを探すのであれば .B \-t を、それぞれ引数に指定する。 最初の引数の後ろにある、次の文字 .RI ( STAGE ) はビルドとパッケージ化の段階を指定するのに使われ、 以下のいずれかが指定される (訳注: 以下のものは spec ファイル、すなわち \-b が指定された場合であり、 tar ファイルからビルドする場合は \-ta, \-tb, ... となる)。 .TP .\"O \fB-ba\fR \fB\-ba\fR .\"O Build binary and source packages (after doing the %prep, %build, and .\"O %install stages). (%prep, %build, %install を実行した後に) バイナリパッケージとソースパッケージをビルドする。 .TP .\"O \fB-bb\fR \fB\-bb\fR .\"O Build a binary package (after doing the %prep, %build, and %install .\"O stages). (%prep, %build, %install を実行した後に) バイナリパッケージをビルドする。 .TP .\"O \fB-bp\fR \fB\-bp\fR .\"O Executes the "%prep" stage from the spec file. Normally this .\"O involves unpacking the sources and applying any patches. spec ファイルから "%prep" 段階を実行する。 通常、ソースを展開しパッチを適用することを意味する。 .TP .\"O \fB-bc\fR \fB\-bc\fR .\"O Do the "%build" stage from the spec file (after doing the %prep stage). .\"O This generally involves the equivalent of a "make". (%prep を実行した後に) spec ファイルから "%build" 段階を実行する。 一般的には "make" と等価である。 .TP .\"O \fB-bi\fR \fB\-bi\fR .\"O Do the "%install" stage from the spec file (after doing the %prep and .\"O %build stages). This generally involves the equivalent of a .\"O "make install". (%prep, %build を実行した後に) spec ファイルから "%install" 段階を実行する。 一般的には "make install" と等価である。 .TP .\"O \fB-bl\fR \fB\-bl\fR .\"O Do a "list check". The "%files" section from the spec file is .\"O macro expanded, and checks are made to verify that each file .\"O exists. "list check" を実行する。 spec ファイルの "%files" セクションのマクロが展開され、 各ファイルが存在するかの検証をするためのチェックが行われる。 .TP .\"O \fB-bs\fR \fB\-bs\fR .\"O Build just the source package. ソースパッケージだけをビルドする。 .PP .\"O The following options may also be used: さらに、以下のオプションが利用可能である: .TP .\"O \fB--buildroot \fIDIRECTORY\fB\fR .BI \-\-buildroot " DIRECTORY" .\"O When building a package, override the BuildRoot tag with directory .\"O \fIDIRECTORY\fR. パッケージビルド時に BuildRoot タグを .I DIRECTORY ディレクトリに上書きする。 .TP .\"O \fB--clean\fR \fB\-\-clean\fR .\"O Remove the build tree after the packages are made. パッケージが作成された後にビルドツリーを削除する。 .TP .\"O \fB--nobuild\fR \fB\-\-nobuild\fR .\"O Do not execute any build stages. Useful for testing out spec files. 何のビルドも実行しない。spec ファイルの検査を行う場合に便利である。 .TP .\"O \fB--rmsource\fR \fB\-\-rmsource\fR .\"O Remove the sources after the build (may also be .\"O used standalone, e.g. "\fBrpmbuild\fR \fB--rmsource foo.spec\fR"). ビルド後にソースを削除する (単独で使用してもよい。例: "\fBrpmbuild \-\-rmsource foo.spec\fR")。 .TP .\"O \fB--rmspec\fR \fB\-\-rmspec\fR .\"O Remove the spec file after the build (may also be .\"O used standalone, eg. "\fBrpmbuild\fR \fB--rmspec foo.spec\fR"). ビルド後に spec ファイルを削除する。 (単独で使用してもよい。例: "\fBrpmbuild \-\-rmspec foo.spec\fR")。 .TP .\"O \fB--short-circuit\fR \fB\-\-short\-circuit\fR .\"O Skip straight to specified stage (i.e., skip all stages leading .\"O up to the specified stage). Only valid with \fB-bc\fR .\"O and \fB-bi\fR. 指定された段階へ直接すすむ(すなわち、指定された段階までの全ての段階が 飛ばされる)。 .B \-bc と .B \-bi (訳注: .B \-tc と .BR \-ti も) でのみ使用できる。 .TP .\"O \fB--sign\fR \fB\-\-sign\fR .\"O Embed a GPG signature in the package. This signature can be used .\"O to verify the integrity and the origin of the package. See the .\"O section on GPG SIGNATURES in .\"O \fBrpm\fR(8) .\"O for configuration details. パッケージに GPG 署名を埋め込む。 この署名は、パッケージの出所と完全性を検証するのに用いることができる。 設定の詳細については .BR rpm (8) の「GPG 署名」の節を参照のこと。 .TP .\"O \fB--target \fIPLATFORM\fB\fR .BI \-\-target " PLATFORM" .\"O When building the package, interpret \fIPLATFORM\fR .\"O as \fBarch-vendor-os\fR and set the macros .\"O \fB%_target\fR, .\"O \fB%_target_arch\fR, and .\"O \fB%_target_os\fR .\"O accordingly. パッケージビルド時に .I PLATFORM を .B arch-vendor-os と解釈し、それに応じてマクロ .BR %_target , .BR %_target_arch , .B %_target_os を設定する。 .\"O .SS "REBUILD AND RECOMPILE OPTIONS" .SS ビルドと再コンパイルのオプション .\"O .PP .\"O There are two other ways to invoke building with rpm: rpm を使ってビルドするには、他にも 2 つのやり方がある。 .RS 0.2i .PP .\"O .\"O \fBrpmbuild\fR \fB--rebuild|--recompile\fR \fB\fISOURCEPKG\fB\fR\fI ...\fR .BI "rpmbuild \-\-rebuild|\-\-recompile" " SOURCEPKG ..." .\"O .RE .PP .\"O When invoked this way, \fBrpmbuild\fR installs the named source .\"O package, and does a prep, compile and install. In addition, .\"O \fB--rebuild\fR builds a new binary package. When the build .\"O has completed, the build directory is removed (as in .\"O \fB--clean\fR) and the the sources and spec file for .\"O the package are removed. この方法で起動された場合、 .B rpmbuild は指定されたソースパッケージをインストールし、 準備、コンパイル、インストールを行う。 さらに、 .B \-\-rebuild の場合、新たなバイナリパッケージをビルドする。ビルドか完了したら ビルドディレクトリは .RB ( \-\-clean を指定した場合と同様に)削除され、 パッケージのソースと spec ファイルも削除される。 .SS "SHOWRC" .\"O .PP .\"O The command コマンド .RS .02i .PP .\"O .\"O \fBrpmbuild\fR \fB--showrc\fR .B "rpmbuild \-\-showrc" .\"O .RE .PP .\"O shows the values \fBrpmbuild\fR will use for all of the .\"O options are currently set in .\"O \fIrpmrc\fR and .\"O \fImacros\fR .\"O configuration file(s). は .B rpmbuild が使う設定ファイル、 .I rpmrc と .I macros で現在セットされているオプションすべての値を表示する。 .\"O .SH "FILES" .SH ファイル .\"O .SS "rpmrc Configuration" .SS "rpmrc の設定" .\"O .PP .nf \fI/usr/lib/rpm/rpmrc\fR \fI/usr/lib/rpm/redhat/rpmrc\fR \fI/etc/rpmrc\fR \fI~/.rpmrc\fR .fi .\"O .SS "Macro Configuration" .SS マクロの設定 .\"O .PP .nf \fI/usr/lib/rpm/macros\fR \fI/usr/lib/rpm/redhat/macros\fR \fI/etc/rpm/macros\fR \fI~/.rpmmacros\fR .fi .\"O .SS "Database" .SS データベース .\"O .PP .nf \fI/var/lib/rpm/Basenames\fR \fI/var/lib/rpm/Conflictname\fR \fI/var/lib/rpm/Dirnames\fR \fI/var/lib/rpm/Filemd5s\fR \fI/var/lib/rpm/Group\fR \fI/var/lib/rpm/Installtid\fR \fI/var/lib/rpm/Name\fR \fI/var/lib/rpm/Packages\fR \fI/var/lib/rpm/Providename\fR \fI/var/lib/rpm/Provideversion\fR \fI/var/lib/rpm/Pubkeys\fR \fI/var/lib/rpm/Removed\fR \fI/var/lib/rpm/Requirename\fR \fI/var/lib/rpm/Requireversion\fR \fI/var/lib/rpm/Sha1header\fR \fI/var/lib/rpm/Sigmd5\fR \fI/var/lib/rpm/Triggername\fR .fi .\"O .SS "Temporaray" .SS 一時ファイル .\"O .PP \fI/var/tmp/rpm*\fR .\"O .SH "SEE ALSO" .SH 関連項目 .\"O .\"O .nf .\"O \fBpopt\fR(3), .\"O \fBrpm2cpio\fR(8), .\"O \fBgendiff\fR(1), .\"O \fBrpm\fR(8), .\"O .fi .BR popt (3), .BR rpm2cpio (8), .BR gendiff (1), .BR rpm (8), .\"O .\"O \fBhttp://www.rpm.org/ .\"O \fR .nf .UR http://www.rpm.org/ .B http://www.rpm.org/ .UE .fi .\"O .SH "AUTHORS" .SH 著者 .\"O .nf Marc Ewing Jeff Johnson Erik Troan .fi