more - crt 参照するためのファイルフィルター
more [options] file ...
more は、 テキストを 1 画面ずつページ表示するフィルタープログラムである。 このバージョンは特に単純なものである。 less(1) には、 more(1) のエミュレーションに加えて、 拡張機能を有している点を理解しておくこと。
オプション指定は、 環境変数 MORE から行うこともできる (必ず先頭にダッシュ - をつけること)。 ただし、 コマンドラインからのオプション指定は、 それらを上書きする。
-d, --silent
プロンプト表示として、 "[Press space to continue, 'q' to quit.]" ("スペースキーで続行、 'q' で終了します") を表示する。 また不正なキーが入力された場合は、 ベルを鳴らさずに、 "[Press 'h' for instructions.]" ("'h' キーで操作方法を表示します") を表示する。
-l, --logical
^L (改ページ) を含む行があっても、 停止しない。
-e, --exit-on-eof
End-Of-File により終了する。 端末上での実行でなければ、 デフォルトで有効となる。
-f, --no-pause
画面表示行ではなく、 論理的な行をカウントする (つまり、 長い行は折りたたまない)。
-p, --print-over
スクロールを行わない。 代わりに、 画面全体をクリアしてから、 テキストを表示する。 なお、 実行ファイル名が page である場合は、 このオプションは自動的にオンとなる。
-c, --clean-print
スクロールを行わない。 代わりに、 各画面表示にあたって、 最上段から表示を開始して、 残る行をクリアしながら表示していく。
-s, --squeeze
複数の空行は一行にまとめる。
-u, --plain
下線表示を行わない。 このオプションは後方互換性のためにあり、 何も出力されず単に無視される。
-n, --lines number
1 画面あたりの表示行数を number に指定する。 number 引数は、 10 進数表現による正の整数である。 --lines オプションは、 端末が返す行数といったような、 各種ソースから得られる行数を、上書きするものである。
-number
数値を指定するオプションは、 --lines オプションの引数と同じ意味を表す。
+number
各ファイルの number 行めを表示する。
+/string
各ファイルを表示する前に、 各ファイル内を検索する string を指定する。
-h, --help
ヘルプを表示して終了する。
-V, --version
バージョンを表示して終了する。
more の対話的コマンドは vi(1) に基づいている。 コマンドの中には、 10 進数値を前につけて実行できるものがある。 以降の説明においては、 その数値を k と表現する。 また説明中の ^X は control-X のことである。
h または ?
ヘルプとして、 コマンドの概要を表示する。 他のコマンドは忘れても、 これだけは覚えておくこと。
SPACE
次の k 行分のテキストを表示する。 デフォルトは、 現在の画面サイズである。
z
次の k 行分のテキストを表示する。 デフォルトは、 現在の画面サイズである。 引数が設定されていれば、 それが新たなデフォルトとなる。
RETURN
次の k 行分のテキストを表示する。 デフォルトは 1。 引数が設定されていれば、 それが新たなデフォルトとなる。
d または ^D
k 行分のスクロールを行う。 デフォルトは、 現在のスクロールサイズであり、 初期値は 11 である。 引数が設定されていれば、 それが新たなデフォルトとなる。
q または Q または INTERRUPT
終了する。
s
k 行分、 先へ進む。 デフォルトは 1。
f
k 画面分、 先へ進む。 デフォルトは 1。
b または ^B
k 画面分、 前へ戻る。 デフォルトは 1 。 ファイルに対してのみ動作し、 パイプにおいては動作しない。
'
前回検索を開始した場所へジャンプする。
=
現在の行番号を表示する。
/pattern
正規表現が k 回めに一致する箇所を検索する。 デフォルトは 1。
n
前回指定した正規表現が k 回めに一致する箇所を検索する。 デフォルトは 1。
!command または :!command
サブシェルにおいて command を実行する。
v
現在行を起点としてエディターを起動する。 エディターは、 環境変数 VISUAL が定義されていれば、 そこから取得されたものが起動する。 VISUAL が未定義であれば EDITOR が参照される。 VISUAL と EDITOR がともに未定義である場合は、 デフォルトとして vi(1) が用いられる。
^L
画面を再表示する。
:n
k 個先のファイルに移動する。 デフォルトは 1。
:p
k 個前のファイルに移動する。 デフォルトは 1。
:f
現在のファイル名と行番号を表示する。
.
直前のコマンドを再実行する。
more コマンドは、以下の環境変数が設定されていれば参照する。
MORE
この変数は、 more に与えたいオプションを設定する。
SHELL
利用している現在のシェル (通常はログイン時にシェルにより設定される)。
TERM
more が利用する端末タイプ。 画面操作が必要な場合に用いる端末属性を、 ここから取得する。
VISUAL
ユーザーによる指定エディター。 コマンドキー v により起動される。
EDITOR
VISUAL が設定されていない場合に、 エディターを設定する。
more コマンドは 3.0BSD において登場した。 この man ページは、 more バージョン 5.19 (Berkeley 1988/06/29) を説明するものであり、 現在 Linux コミュニティーにおいて用いられているものである。 この文書は、 各種のバージョンにおける man ページを参考にし、 ソースコードを鋭意確認した上で制作されている。
Eric Shienbrood, UC Berkeley.
Geoff Peck, UCB による修正。 下線、単一スペースの追加。
John Foderaro, UCB による修正。 -c と環境変数 MORE の追加。
less(1), vi(1)
バグ報告は、 以下にある issue トラッカーを利用すること。 <https://github.com/util-linux/util-linux/issues>.
more コマンドは util-linux パッケージの一部であり、 以下からダウンロードできる。 Linux Kernel Archive <https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/>.